Loading…

 
 

【第49回全国高等学校総合文化祭香川大会「かがわ総文2025」】

「かがわ総文2025」書道部門が、令和7年7月26日(土) ~7月30日(水)開催されました。 

会場:〈展示・開会式・交流会〉:坂出市立体育館 〈講評会・開会式〉:坂出市民ホール

京都府からの代表出品者と作品は、

 京都府立鴨沂高等学校 3年 横山 悠さん「古今和歌集より」

 京都府立東舞鶴高等学校 3年 森田 詩野さん「立原道造の詩」

 京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎 3年 毛呂 來柚さん「臨 西嶽華山廟碑」

 京都府立宮津天橋高等学校加悦谷学舎 2年 林 杏奈さん「臨 曹全碑」

 中学高等学校 3年 小瀬 楓果さん「百人一首より二首」

でした。

 なお、京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎 3年 毛呂 來柚さんの作品は特別賞に選出され、令和7年12月26日から28日、埼玉県さいたま市RaiBoC Hallで開催されます「令和7年度全国高等学校総合文化祭書道部門 優秀作品展示」に出品されます。おめでとうございます。

【令和7年度 第1回指導者・生徒講習会】

第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会書道部門への出品作品選考会を行いました。

当日は、外部審査員にお招きし、作品選考とともに講評をいただきました。

選出された作品は以下のとおりです。

 京都府立鴨沂高等学校  3年 山内 宥実さん 「臨 傅山」  

 京都府立鴨沂高等学校  3年 横山 悠さん 「古今和歌集より」  

 京都府立東舞鶴高等学校  1年 垣内 咲南さん 「土井晩翠の詩」 

 京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎  3年 上岡 舞さん 「臨 曹全碑」

 京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎  3年 毛呂 來柚さん 「臨 西狭頌」

以上5点です。選出されました皆さんおめでとうございます。

11月21日(金)、22日(土)、23日(日)、鳥取県立美術館(倉吉市)において開催されます近総文鳥取大会書道部門に出品されます。

【京都府総合文化祭について】

9月1日には、第42回京都府高等学校総合文化祭書道部門の参加申込書の提出期限がまいります。(様式は高文連HPよりダウンロード)

また、9月8日には、第3回指導者・生徒講習会の参加申し込みの締め切りがまいります。(案内は8月20日に各学校の顧問の先生にメール送信をさせていただいております。)

併せてご注意いただき、御出品または参加を希望されます学校については遅滞なくお申込みいただきますようお願い申し上げます。

令和6年度 第4回指導者・生徒講習会【令和6年12月4日(水)】

 ・第49回全国高等学校総合文化祭香川大会京都府代表生徒作品選考会を行いました。

選出された生徒の皆さん、おめでとうございました。

第41回京都府高等学校総合文化祭【令和6年10月26日(土)・27日(日)】

 日図デザイン博物館において、2日間にわたって開催し、71点の作品が出品されました。

最優秀作品、優秀作品に選出された生徒さんは以下の通りです。おめでとうございました。

《最優秀賞》 

 京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎 3年 森下 彩咲さん 「臨 楊沂孫」

《優秀賞》

 京都府立鴨沂高等学校 2年 横山 悠 さん 「古今和歌集より」

 京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎 2年 川口 知紘さん 「臨 道因法師碑」

 京都府立鴨沂高等学校 2年 山内 宥実さん 「孤花」

また、26日(土)は、株式会社墨運堂様にお越しいただき、墨の講習と「握り墨」の体験学習を参加校生徒・顧問に対し、ご実施いただきました。

【第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会】

 令和6年7月31日から8月4日まで、岐阜県下呂市において開催された「清流の国ぎふ総文2024」書道部門に京都府を代表して出品された皆さんです。下呂市交流会館で行われた開会式・交流会・講評会・閉会式に出席し、作品鑑賞や他府県からの出品者との交流を深めました。

【第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会書道部門京都府代表作品について】

 令和6年6月27日に京都府立北嵯峨高等学校において、選考会を行いました。以下、京都府代表と決定しました。選ばれた生徒の皆さん、おめでとうございます。

令和5年度 第4回指導者・生徒講習会【令和5年12月5日(火)】

 ・第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会京都府代表生徒作品選考会を行いました。

選出された生徒の皆さん、おめでとうございました。

   

第40回京都府高等学校総合文化祭【令和5年10月21日(土)・22日(日)】

日図デザイン博文館において、2日間にわたって開催し、27校79点の作品が出品されました。

最優秀作品、優秀作品に選出された生徒の皆さん、おめでとうございました。

21日(土)は、花園大学日本文学部日本文学科教授 下野健児先生に「文字を「書く」ことの意味」という演題で、参加校生徒・顧問に対し、ご講演いただきました。

令和5年度 第1回顧問総会【令和5年5月26日(金)】

以下、今年度の近総文、全総文についてです。

・第43回近畿高等学校総合文化祭 三重大会
https://kinsoubun-mie.jp/

・第47回全国高等学校総合文化祭 鹿児島大会https://2023kagoshima-soubun.jp/bumon/calligraphy.html

令和5年度 第1回指導者・生徒講習会【令和5年6月29日(木)】

・第43回近畿高等学校総合文化祭三重大会京都府代表生徒作品選考会を行いました。

選出された生徒の皆さん、おめでとうございました。

 
 
京都府高等学校文化連盟
Top